自然周期体外受精勉強会

当サイトはおち夢クリニック名古屋が運営しています。

おち夢クリニック名古屋の特長

  • 不必要な検査、ステップアップ治療はしない
  • 不必要な排卵誘発剤は使用しない
  • 不必要な顕微授精(ICSI)はしない
  • 多胎妊娠率は2%以下(全国平均約20%)
  • 東海トップレベルの高度生殖医療の実施数

>> おち夢クリニック名古屋

おち夢クリニック名古屋の高度治療はここが違う!!

院長写真

院長の越知正憲です

おち夢クリニック名古屋(以下、当院)には、毎日たくさんの患者様が来られます。そして、そのほとんどは、体外受精などの高度治療を希望される方々です。「いろいろ他院で受診したけれど妊娠できず、最後の望みをもって来ました」という患者様もおられます。そのような方の中には、排卵誘発剤を使用し過ぎたため、卵巣・子宮機能が低下している患者様もたくさんおられます。そのような患者様を診察するたびに、『もっと早くうちに来てもらうことができたらなぁ』と思い、胸が痛みます。

私がいつも診察で念頭に置くのは、目の前にいるママになりたいと願う方が、『自分の妻だったら、自分の娘だったら、この治療をすることができるだろうか、この薬を使うことができるだろうか』ということです。

“妊娠”することだけが不妊治療のゴールではありません。ご夫婦が赤ちゃんを抱き、ママになり、パパになり、幸せな育児をすることが不妊治療の本当のゴールなはず。“妊娠”はあくまで通過点なのです。

『妊娠』を目指して治療を行うことは、当たり前のことです。その上で、当院では奥様の体の負担、又妊娠・出産後のご家庭の生活まで見据えた治療を行っております。

ここからは、当院で行っている自然周期体外受精について、ご紹介させていただきたいと思います。

理想的な体外受精 自然周期体外受精

体外受精の結果を高めるためには、下記の3つのポイントが大切です。

1) いかに質の良い卵子を育てるか
2) いかに質の良い胚に育てるか
3) いかに良い環境の子宮に移植するか 

の3つです。この3つのポイントがクリアできれば、妊娠にぐっと近づくと言えます。

それでは、各ポイント毎に説明していきましょう。

1)いかに質の良い卵子を育てるか
・・・質の良い卵を作る自然周期採卵

体外受精を行う際に、たくさんの卵をとり、たくさんの胚を移植して妊娠率を上げるために大量の排卵誘発剤を使用する「過排卵刺激法」というものがあります。これは、できるだけ多くの卵子を育てようとする方法です。

しかし、このような排卵誘発法を繰り返すことにより卵巣の機能が低下し、月経周期が乱れたり、卵の質を悪くする原因にもなります。また回を重ねるごとに排卵誘発剤の反応も鈍くなり、結果的に出産しても月経周期に問題を残してしまうことへつながりかねません。

ここで自然妊娠を考えてみましょう。毎回の周期で排卵されてくる卵子は1つ、多くても2つです。この1つの卵子で妊娠できる力を人間は持っているのです。その力を必要最小限の医療で手助けし、その人自身が持つ力を最大限に活用するのが、卵巣に優しい、体に優しい、そして一番大事な卵子の質へとつながっていきます。

卵子の質は、受精卵へとつながります。そして受精卵の質は妊娠へつながります。たくさんの卵子を得ようとする「過排卵刺激法」では卵子の質は問えず、数の勝負とも言えますし、卵巣への負担も大きいのです。数が多くても質のいい卵子が得られなければ妊娠つながりません。

そのため、当院では大量の排卵誘発剤、点鼻薬を用いない自然周期採卵を行っています。OHSS(卵巣過剰刺激症候群)などの副作用も少なく良い卵が採れる方法です。数が少なくても、質のいい卵子があれば十分!しかも自然周期法は、注射の回数が少ないため通院回数も少なくて済むこともメリットの1つです。

また質のよい卵子を得るために、採卵をする前2周期に渡り、月経周期のホルモンコントロールを行います。これは、ピルの周期投与やカウフマン療法を行うことで、卵巣が質のいい卵子を作るための条件を整えるキーポイントになります。

2)いかに質の良い胚に育てるか
・・・質のいい卵子を、質のいい胚へと育てる

体外受精をする際に、「採卵したけれども受精卵ができず(精子と卵子が受精できず)、移植がキャンセル(胚移植できない)」という事態も起こりえます。しかし、これは患者様にとって大きなストレスになります。

そのため、本来であれば受精できる力を持っている卵子と精子に対しも、「採卵数が少ないから、移植胚を確保するために」「胚移植がキャンセルになっては困る」という理由から、保険的な意味で顕微授精を行う医療機関もあるかもしれません。

しかし、果たしてこれは正しい選択なのでしょうか?

「受精は、卵子と精子の力で」

これが当院の基本です。その力がある以上、受精卵確保のために顕微授精をする必要はないのです。必要がないケースにまで顕微授精を行い、患者様や胚に余分な負担を強いることは避けるべきだと考えます。

当クリニックでの顕微授精の適応は

1)運動精子が350万/ml以下の重症男性不妊症
2)前回の体外受精で受精障害を認めたもの

に限定しています。つまり、通常の体外受精では、受精が困難なケースのみ、顕微授精を行っています。

それでは、上記の適応に当てはまらず、体外受精を行い受精できなかった場合は、胚移植はキャンセルせざるをえないのでしょうか?当院では平成15年の不妊学会に発表したレスキューICSIを採用しています。このレスキューICSIの妊娠率、着床率、流産率、出生後の予後については体外受精、顕微授精と全く変わりはありません。

もちろん、レスキューICSIについては、事前にご夫婦に説明(インフォームドコンセント)を行い、体外受精で受精できなかった場合に、レスキューICSIを行うかどうかの確認をとっています。

3)いかに良い環境の子宮に移植するか
・・・凍結融解胚盤胞移植で妊娠率20%UP

当院では、38歳以下で、体外受精を受けられた回数が2回以内の患者様、もしくは機能性卵管障害の疑いのない患者様の場合は、単一初期胚移植を行います。また、過去2〜3回、初期胚を移植しても妊娠しない患者様、卵管障害があったり、クラミジア抗体が陽性の患者様、子宮内膜が薄い患者様などは、凍結融解胚盤胞移植を行います。

原則は、単一胚(胚盤胞)移植

当院においては、胚移植、胚盤胞移植する際、移植する数は1個のみです。

その理由は、

1、リスクを回避(多胎妊娠、キメラなど)
2、移植する胚の数が、1個でも複数でも、妊娠率に目立った差はないとの統計結果が出ている

からです。

特に、多胎妊娠については、日本産婦人科学会の報告でも、出生体重が減り、流産率が高くなり、22週以降の周産期死亡率や後遺障害についても高くなると告げています。母体の合併症も胎児数が多くなるに従って上昇し、これを回避するためには、最悪の場合、減胎手術をしなければならない場合も出てきます。
当院においては、ARTを行ったことによる減胎は過去1例もありません。

ところで、初期胚移植で妊娠されない方には初期胚を何回も移植するよりも、胚盤胞を移植することが有効だと考えています。(胚盤胞移植には、胚を長期培養することで胚が途中で分割を停止してしまい、胚盤胞にならず、移植がキャンセルになる心配はありますが、このような胚は初期胚で移植しても妊娠にはつながりません)

しかし、体外培養液で育てた胚盤胞を子宮に戻したとき、その子宮内膜の状態は、必ずしも胚にとって着床しやすい環境でないことが多くあります。この時間的なずれを解消し、よい着床環境を作るために、胚盤胞をガラス化法により一度凍結し、その後にホルモン周期療法で子宮内膜の状態を整えます。そして、ホルモンが黄体化した日から移植日を決定します。そして、正に最高の状態を迎えた子宮に、大切に育てた胚盤胞を移植します。さらに、移植する際には、レーザーAHAで透明帯から完全に脱出させ、より着床しやすく、妊娠しやすくします。

この凍結融解胚盤胞移植により妊娠率は、同年齢、同グレードの新鮮胚と比べ、約20%も高くすることが可能となりました。